片頭痛は整体で改善される?

日々の生活の中で突然襲ってくる激しい頭痛――片頭痛。

「病院で検査を受けたが異常がなく、片頭痛と伝えられた。」と言われ、

当鍼灸整骨院へお越しになられる方も少なくありません。

片頭痛を持たれている方は、

ひどい場合は横になっておかないと仕方がない程の痛みが出ることもありますので、

なるべく片頭痛が起きないようにしたいという思いでご相談にお越しになられます。

片頭痛の痛みはとてもつらく、生活の質を低下させ、仕事や家事にも支障をきたすことがあります。

片頭痛は整体で改善できるのでしょうか?

なかには、片頭痛は整体では改善されないと最初からあきらめられている方もいらっしゃるかもしれません。

頭痛には種類があります。

なかでもこの片頭痛は、痛みもガンガンする不快感を伴うこともあるため、しんどさも強いことが多いです。

片頭痛に対する一般的な対処法としては、薬の服用や生活習慣の改善が挙げられますが、

整体による施術も改善が期待できる選択肢の一つです。

今回は、整体師・柔道整復師の視点から、整体が片頭痛にどのような効果をもたらすのかを詳しく解説していきます。

片頭痛とは?

まずは片頭痛について簡単に理解しましょう。

片頭痛の症状

  • 激しい拍動性の痛み:頭の片側、時には両側にズキズキと脈打つような痛みが現れます。
  • 吐き気や嘔吐:頭痛とともに消化器症状を伴うことがあります。
  • 光や音に敏感:光や音が強く感じられ、症状を悪化させることがあります。
  • 持続時間:数時間から場合によっては数日間痛みが続くことも。

片頭痛の原因

片頭痛の原因として、以下の要因が関与していると考えられています。

また、片頭痛の原因は一つではなく、さまざまな要因が複雑に絡み合っていることもあります。

1. 血管の拡張と収縮

脳内の血管が急激に収縮・拡張することで痛みが発生。

片頭痛は、脳の血管が急激に拡張することによって発生すると考えられています。

この血管の変動が神経を刺激し、痛みを引き起こします。

2. 自律神経の乱れ

ストレスや睡眠不足などの生活習慣の乱れ、気圧の変化などによって自律神経のバランスが崩れると、片頭痛が引き起こされることがあります。

また、首コリや肩こりから引き起こされる筋肉の緊張や血行不良は、自律神経のバランスを崩し、

片頭痛を誘発することがあります。

ストレスなどによって神経伝達物質(セロトニン)のバランスが乱れることも、片頭痛の原因となることがあります。

3. 筋肉の緊張

首コリや肩こりなどがある場合は、肩や首の筋肉が硬くなることで血流が悪くなり、頭部への血管が圧迫される傾向があります。

それにより、

血流の流れが変動し、

片頭痛が誘発されることがあります。

特に、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けると、

筋肉の緊張が慢性化しやすくなります。

4. 姿勢のゆがみ・不良姿勢

猫背やストレートネックなどの前傾姿勢は、首や肩への負担を増やし、首や肩の筋肉の緊張を引き起こしやすくなります。

そのため、先ほど述べたような血管へ負担をかけることで、片頭痛の原因を引き起こす事があります。

5.食事

食材によっては血管に作用する働きがあるものがあります。

特にはカフェイン・アルコール・チョコレートなどを摂取することで片頭痛を誘発されることもあります。

整体で片頭痛の改善を促すメカニズム

整体では、上記1~4の片頭痛の原因に対してのアプローチを促すことが出来ます。

整体により、片頭痛の原因となる首コリや肩こりで生じる筋肉の緊張や不良姿勢を改善することができます。

そのため、血流が安定的に通うように働きかける事で血管が拡張しにくくなるよう促し、

症状の緩和を目指します。

整体の役割

筋肉の緩和

手技によって首や肩、背中の筋肉をほぐし、筋緊張を解消します。

後頭部や側頭部の筋肉を丁寧にケアすることが重要です。

骨格の調整 背骨のゆがみを整え、血流や神経伝達をスムーズに

特には、首の骨(頸椎)の歪みが片頭痛を引き起こすことがあります。整体では、頸椎のアライメント(整列)を調整することで、血管や神経の圧迫を軽減し、頭部への血流を改善を促します。

血行促進

筋肉の緊張緩和と骨格調整によって、血流が改善され、頭部への血流が安定的になるように働きかけます。

自律神経の調整

全身のバランスを整えることで、自律神経の働きを正常化。

整体による手技療法は、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。リラックス効果の高い施術を受けることで、副交感神経が優位になり、片頭痛の予防につながります。

姿勢の改善

整体では、猫背やストレートネックなどの姿勢を改善するための施術を行います。

正しい姿勢を保つことで、首や肩の負担が減り、片頭痛の発生頻度を抑えることが期待できます。

整体を受ける際の注意点

整体は片頭痛の症状を和らげる手助けになりますが、以下の点に注意する必要があります。

医師の診断を受ける

片頭痛が頻繁に起こる場合や、これまでに経験したことのない強い痛みがある場合は、まず医師の診察を受け、一度病気がないかチェックしましょう。

定期的に通うことが重要

一度の施術で完全に片頭痛がなくなるわけではありません。

継続的にケアを行うことで、症状の軽減や予防につながります。

セルフケアと併用することでさらに効果的

整体の施術とあわせて、日常生活で以下のセルフケアを実践することで、

片頭痛をより効果的に予防・改善することができます。

1. ストレッチ

首や肩のストレッチを習慣化し、筋肉の柔軟性を高めましょう。

2. 規則正しい生活

睡眠の質を向上させ、規則正しいリズムで過ごすように意識しましょう。ストレスを適切に管理することで、自律神経のバランスを整えます。

3. 水分補給や食事内容の見直し

脱水症状は片頭痛の原因となるため、こまめに水分を摂ることが重要です。個人差はありますが、片頭痛を誘発するような食材にも気をつけましょう。

まとめ

片頭痛は生活の質を低下させる症状ですが、整体によるアプローチで改善が期待できます。

筋肉の緊張や姿勢のゆがみ、自律神経の乱れなど、体全体のバランスを整えることで、片頭痛の軽減や予防ににつながります。

頸椎の調整や筋肉の緩和、自律神経のバランスや姿勢の改善を通じて、血流を整えることで、片頭痛の発生を抑えることが期待できます。

ただし、片頭痛の原因はさまざまであり、整体だけで完全に治るわけではありません。整体とセルフケアを組み合わせることで、より効果的に片頭痛を管理することができます。

慢性的な片頭痛にお悩みの方は、一度整体の施術をお試しください。

片頭痛などのご相談はコチラまで。

片頭痛に悩む方が、快適な日常を取り戻せるよう、適切なケアを取り入れていきましょう!

電話番号:082-422-8200

コメント

タイトルとURLをコピーしました