辛い四十肩・五十肩の改善に整体っていいの?

突然襲う「肩が上がらない」「痛くて眠れない」その原因とは?

「肩が痛くて洋服が着られない」

「夜になると肩がズキズキして眠れない」

「腕を上げるのがつらい」

そんな症状でお悩みの方、それはもしかすると【四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)】かもしれません。

現代社会では、

パソコン作業やスマートフォンの使用、長時間にわたる同じ姿勢などから、

肩や首の痛みに悩まされる方が増えています。

特に40代、50代の方に多く見られる「四十肩」や「五十肩」は、

一度発症すると肩の可動域制限から日常生活に支障をきたし、動作痛や夜間痛などが続くとストレスにもつながります。

そこで今回は、鍼灸整骨院・整体院の専門的な視点から、

四十肩・五十肩の原因や症状、

そして早期改善に効果的な整体や鍼灸による改善のメカニズムや実際の施術内容について、

徹底的に解説していき、肩の痛み、四十肩・五十肩の早期改善に整体はいいのか、ご自身の四十肩・五十肩に最適な施術方法を迷われる方のご参考になれば幸いです。

四十肩・五十肩とは?その原因と特徴を知ろう

改善策を知るために、まず四十肩・五十肩の大まかな知識と、原因を知ることで、その改善策も理解しやすくなりますので、まずは簡単に四十肩・五十肩について解説いたします。

四十肩・五十肩の定義

四十肩・五十肩とは、医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれる症状で、40代〜60代の方に多く見られる肩関節の炎症性疾患です。発症年齢によって通称が変わりますが、病態としては同一とされています。

  • 四十肩 一般的には40代に発症しやすい肩の痛みやこり、可動域の制限が特徴です。
  • 五十肩 五十肩は、主に50代に発症する肩の痛みを指すことが多いです。実際の症状としては「凍結肩(アディヘンシブカプセルリティス)」とも呼ばれる状態に近く、肩の可動域が大幅に低下するのが特徴です。

主な症状

✅ 肩を動かすと鋭い痛みが走る
✅ 腕が上がらない・後ろに回らない
✅ 夜間、特に仰向けで寝たときに痛みが増す(夜間痛)
✅ 時間の経過とともに動かせる範囲が制限される(可動域制限)

四十肩・五十肩が起こる原因

四十肩・五十肩には以下の要因が関係していると考えられています

  • 肩こりなどによる肩関節周囲の筋肉・腱・靱帯の劣化や炎症
  • 長年の姿勢不良による筋肉のアンバランス
  • 血流不良による関節周囲の代謝低下
  • 過去の肩の怪我や使いすぎ(オーバーユース)のダメージが後に出る
  • 自律神経の乱れ

これらの事柄が起因し、肩関節周辺の筋肉群や結合組織の硬直から血流が滞り、肩関節の可動域低下が生じ、

それにより肩の炎症が痛みの大きな原因の一つとされます。

症状が進行すると「凍結状態」に陥り、回復に時間がかかることもあるため、早期発見・早期治療が望まれます。

四十肩・五十肩の進行フェーズ

四十肩・五十肩には明確な進行ステージが存在します。

以下の3段階を経て、回復していくのが一般的なパターンです。

【1】急性期(炎症期)…発症から約2〜3ヶ月

  • 肩の動きに関係なく痛みを感じる
  • 夜間痛がひどく、寝返りを打つだけで目が覚めることも
  • 無理に動かすと悪化する

【2】拘縮期(凍結期)…発症から約3〜9ヶ月

  • 炎症は落ち着くが、肩が硬く動かしづらい
  • 「凍結肩」とも呼ばれ、関節の可動域が著しく低下

【3】回復期…発症から約1年以降

  • 少しずつ肩が動くようになり、痛みも軽減
  • 可動域も徐々に回復するが、放置すると制限が残る可能性も

この経過は一般的に1〜2年かかることもありますが、

適切な整体や鍼灸治療を行えば、回復を大きく早めることが可能ですし、

その後に残ることがある可動域制限も予防が可能です。

整体による四十肩・五十肩改善アプローチとは?

鍼灸整骨院・整体院では、身体全体のバランスを整えながら、肩関節の可動域を回復させていく施術を行います。

以下は主なアプローチ法です。

四十肩・五十肩に対する整体アプローチのメカニズム

血流とリンパの循環改善による炎症の緩和

四十肩・五十肩の症状には、肩周囲の筋肉や関節における血行不良が大きく関与しています。

血流やリンパの循環が滞ることで、老廃物が蓄積し、組織の修復が遅れる原因となります。

整体では、手技療法を用いて血液とリンパの流れを促進し、組織への酸素や栄養素の供給を改善します。

これにより、炎症の緩和や老廃物の排出が進み、筋肉の柔軟性も向上します。

結果として、痛みの軽減や可動域の改善につながります。

筋膜リリースによる姿勢・骨格バランスの調整

肩や首、背中の筋肉は、姿勢の悪さや日常的なストレスによって硬直しやすい部位です。

特に猫背や巻き肩、肩甲骨の可動性の低下などが、肩関節への負担を大きくし、四十肩・五十肩の原因となるケースが多くあります。

整体施術では、筋膜リリース技術を用いて筋膜の癒着や過緊張を解消し、筋肉本来の滑らかな動きを回復させます。

これにより、肩関節周囲の可動域を広げ、肩の動きをスムーズにする効果が期待できます。

さらに、骨盤や背骨、胸郭、頚椎など全身の歪みや可動性も同時に整えることで、身体全体のバランスを調整し、肩への負担を根本から軽減します。

  • 骨盤・背骨の歪み調整
  • 胸郭・頚椎の可動性向上
  • 肩甲骨の正しい動きの再獲得

これらの多角的なアプローチにより、肩の痛みだけにとらわれず、身体全体を整えて自然治癒力を高めることが、整体の特徴です。

神経系へのアプローチによる痛みの緩和

肩の痛みは、硬くなった筋肉や歪んだ関節によって神経が刺激・圧迫されることで増強される場合があります。特に長期間にわたる痛みは、神経が過敏になりやすく、慢性化する傾向にあります。

整体施術では、筋肉や骨格のバランスを整えることで、神経への不必要な圧迫や刺激を軽減し、痛みを根本から和らげる効果が期待されます。

これは、単に痛み止めで症状を抑える方法とは異なり、根本治療に近づく重要な要素です。

筋膜リリース・トリガーポイント療法の活用

四十肩・五十肩では、肩周囲の筋肉(例:棘上筋、三角筋、肩甲下筋など)に筋膜の癒着やトリガーポイント(筋肉内の痛みを引き起こす点)が形成されていることが多く見られます。

整体では、

  • 筋膜リリースによる滑走性の改善
  • 深層筋へのアプローチによる筋緊張の緩和

を行い、血流不全の改善と痛みの軽減を図ります。

また、鍼灸施術では、トリガーポイントに対して鍼を用いることで、筋肉の深層に直接作用し、慢性化した緊張を緩める効果があります。

これにより、可動域の回復や痛みの持続時間の短縮が期待できます。

施術セッションの流れ

  1. 筋肉を緩める 軽い電気療法や温熱療法、場合によっては鍼灸による刺激により、筋肉をほぐし、血流を促進します。これにより、整体施術前の状態を整え、効果を高めます。
  2. 手技による調整 熟練の整体技術を用いて、肩や背中、首の関節、筋肉、そしてその付随する軟部組織のバランス調整を実施します。具体的には、関節のズレを正し、筋肉の硬直をほぐし、全体のバランスを整える手技を組み合わせます。
  3. エクササイズとセルフケア指導 施術後は、ご自宅で行える簡単なストレッチや筋トレ、姿勢改善エクササイズなどをアドバイスします。これにより、一時的な痛みの緩和だけでなく、再発予防と根本的な改善を目指します。

整体のメリットとデメリット

メリット

 整体は薬物や手術を伴わず、自然治癒力を引き出すアプローチであるため、副作用のリスクが低いのが魅力です。

根本原因へのアプローチを促し、肩周囲の身体全体のバランスを整えることで、再発予防につながります。

デメリット・注意点

  • 個人差がある 一人ひとりの身体状態や症状の進行度合いにより、施術効果の現れ方には個人差があります。
  • 根気の必要性 即効性があるケースもありますが、慢性的な症状の場合は継続的な施術とセルフケアが必要です。
  • 他の治療との併用の可能性 症状が重度の場合、整体だけでなく、医療機関での検査や他の治療法(鍼灸、電気療法など)との併用が必要なことがあります。

整体治療における鍼灸整骨院の役割

当鍼灸整骨院では、凝り固まった筋肉へ極力負担をかけずにアプローチするために、整体だけでなく、鍼灸や整骨の技術を併せ持つことで、より多角的な角度から肩の痛みにアプローチしています。

このように、鍼灸整骨院としての総合的なアプローチは、単一の治療法では対処が難しい複雑な肩の痛みに対し、より確実な改善効果を生み出す可能性があります。

整体の継続的な効果とセルフケアの重要性

四十肩・五十肩は一度の施術ですべてが解決することは少なく、段階的なアプローチが必要です。そのため、適切な頻度で継続的に施術を受けていくことが重要です。

ストレッチと簡単なエクササイズ

施術後は、肩周囲の柔軟性を維持するために、無理のない範囲でのストレッチを取り入れましょう。

具体的には、

  • 壁を利用してストレッチや肩甲骨周りの軽い回旋運動(※急性期を除く)
  • 冷えの対策(お風呂で温める、服装を調整する)
  • 日常姿勢の見直し(スマホ姿勢・デスクワーク環境など)

姿勢や座り方、立ち方に注意することで、肩や背中への負担を軽減できます。

整体院で教わった正しい姿勢を意識し、パソコン作業時の椅子の位置や机の高さも調整することが大切です。

定期的なメンテナンス

一度改善が見られたとしても、再発を防ぐために、定期的な整体メンテナンスを行うことをお勧めします。痛みのサインが現れる前にケアすることで、肩のコンディションをベストな状態に保つことが可能です。

整体で四十肩・五十肩改善へ導く

「我慢」せず、根本改善を目指そう

四十肩・五十肩の方の痛みは、放置すると日常生活に大きな影響を及ぼすだけでなく、拘縮した肩にダメージ・負担がかかることで、可動域が正常に整わず、その後動きに制限が出たり痛みが生じたり、痛みが長期化することもあります。それにより精神的なストレスも増大させます。

整体はその非侵襲的な施術法として、根本原因にアプローチし、全身のバランスを整えることで、四十肩・五十肩の改善に大きな可能性を秘めています。

早期に整体や鍼灸など、専門的な視点から身体のバランスを整えるアプローチを取り入れることで、痛みの軽減だけでなく再発の予防にもつながります。

仕事や家事、スマホ作業、パソコン作業などさまざまな要因から肩にかかる負担は大きくなりがちです。

もし、肩の痛みで日常生活に支障をきたしているなら、一度整体院や鍼灸院、整骨院による施術によるアプローチがおススメです。当店の整体は根本的な原因に働きかけ、痛みの改善を促し、再発予防を目的とした施術となっております。

お問い合せ

整体は、短期的な痛みの緩和だけでなく、根本原因にアプローチすることで、日々の生活の質を向上させることが期待されます。

もし、肩の痛みや四十肩・五十肩にお困りの場合は、ぜひ当鍼灸整骨院・整体院でのカウンセリングをご検討ください。当店では、最新の整体技術と豊富な経験に基づいた施術プランを提案いたします。

また、整体の効果を最大限に引き出すためのセルフケア方法や予防策も、施術後のフォローアップとして整えております。

肩の痛みは、一度改善すれば「もう大丈夫」と安心できるものですが、再発を防ぐためには日々のケアが欠かせません。整体の力を借りながら、正しい生活習慣や運動習慣を身につけることで、健康な身体に導くお手伝いを致します。

「最近、肩が上がりにくい」「服の着脱がつらい」などの症状を感じたら、

お近くの鍼灸整骨院・整体院でご相談ください。

あなたの身体に合わせた最適な施術で、早期改善を目指しましょう。

当鍼灸整骨院の四十肩・五十肩のご相談や施術はコチラまで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました